2011年7月1日金曜日

AutoHotKeyでスピードダイアル

AutoHotKeyでスピードダイアル

1:04 by Jumpei Tanaka

Opera のスピードダイアル機能を Google Chrome でも使いたいなというときは、AutoHotKey で作れば簡単。・・・かと思ったが、IfWinExist が、非アクティブのタブに対して働いてくれないので、2重オープン制御は不完全。できないのだろうか。 ;#------------------------------------------------------------#;#-  Google Chrome;#------------------------------------------------------------##IfWinActive, ahk_class Chrome_WidgetWin_0     ;// Speed Dial    ^1::        OpenURL( "Facebook", "http://www.facebook.com/?ref=logo" )        return    ^2::        OpenURL( "[mixi]", "http://mixi.jp/" )        return    ^3::        OpenURL( "YouTube", "http://www.youtube.com/?gl=JP&hl=ja" )        return    #IfWinActive ;//;// 指定したURLを開く;// title    : 行き先URLのタイトル(連打抑制にしかなってない);// url        : 行き先URL;//OpenURL( title, url ){     IfWinExist, %title%    {        WinActivate    }else    {        Run %url%    }        return} ...

2011年5月20日金曜日

30秒で出来る、Twitter → Facebook の連携方法(英語版)

30秒で出来る、Twitter → Facebook の連携方法(英語版)

22:55 by Jumpei Tanaka

1. 「twi」と入力して、『Twitter App』をクリックする[2011/5/3訂正]入力候補の表示内容は人によって違う様です下記Twitterアプリのページを表示する http://www.facebook.com/apps/application.php?id=2231777543 2. 【Go To App】をクリックする 3. 【Allow】をクリックする 4. FacebookProfile をチェックする 5. 【Allow】をクリックする 6. ホーム画面に、「Twitter」が追加されていることを確認する 以上、できましたか? ...

30秒で出来る、Twitter → Facebook の連携方法(日本語版)

30秒で出来る、Twitter → Facebook の連携方法(日本語版)

22:30 by Jumpei Tanaka

1. 「twi」と入力して、『Twitter アプリ』をクリックする [2011/5/3訂正]入力候補の表示内容は人によって違う様です下記Twitterアプリのページを表示する http://www.facebook.com/apps/application.php?id=2231777543 2. 【アプリへ移動】をクリックする 3. 【許可する】をクリックする   4. FacebookProfile をチェックする 5. 【Allow】をクリックする 6. ホーム画面に、「Twitter」が追加されていることを確認する 以上!できましたか? ...

2011年1月5日水曜日

バッチファイル(.BAT)のリダイレクトエラー補足方法

バッチファイル(.BAT)のリダイレクトエラー補足方法

23:28 by Jumpei Tanaka

以下の処理は、hoge.exe の実行エラーを補足できるが、mylog.txt へのリダイレクトのエラーは補足できない。 hoge.exe /t > c:\mylog.txt IF %ERRORLEVEL%==1 GOTO ERROR リダイレクトのエラーを補足したい場合、cmd.exe をかませば良い cmd /C "hoge.exe /t > c:\mylog.txt" IF %ERRORLEVEL%==1 GOTO ERROR ...

2010年10月3日日曜日

日本Androidの会、10月定例会 に行ってきた

日本Androidの会、10月定例会 に行ってきた

18:12 by Jumpei Tanaka

先日開催された、日本Androidの会10月定例会に参加してきたので、その内容を簡単に記す。 イベント概要 イベント名:日本Androidの会(本会)、10月定例会 日時:2010年9月30日(木曜日) 19:00 - 21:00 場所:東京大学駒場第二キャンパス コンペンションホール 講演内容 音声入力 API for Android 講演者:Alex Gruenstein 通訳:Yusuke Konishi Google 音声入力について 音声検索は主要なデバイス、言語に対応している Web 検索だけでなく、天気、乗り換え案内、など利用シーンは色々 ";" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh8BqGeecpEj6yGp88WzgGNwDGYAF4X-_0jAMS7aQp3f7bGpt3qjVgCJsSwN96Y3cxvNJQNc1UsdkCEza4o_rLBZHI1sDIkWqVDSB8XRqlwWWvBrkzFNxc9Ggwz8cFrbryA4y6BebPss1G8/?imgmax=800" style="border-style: none"> 検索ボックスからだけでなく、全ての入力欄に、キーボードの代わりとして使うことができる Google 音声入力の仕組み 入力した音声情報をそのままサーバに送ると、入力候補が返ってくる サーバが音声情報を受け取って文章にするまで、3段階の処理を行う Acoustic Model 受け取った音声を1音ごとに分解 それぞれの音が何であるか、可能性のある音の候補をいくつか作る Dictionary Acoustic Model で作られた音の候補から、並べて単語として成り立つ組み合わせを、単語の候補とする Langage Model ( Search Langage Model と Dictation Langage Model を利用シーンにより使い分ける ) Search Langage Model Dictionary で作られた単語の候補から、並べて検索ワードとしてそれらしくなるものを作る この判定には Google...

2010年9月25日土曜日

AutoHotkey Script - Outlook の表示/非表示、一発切替キー

AutoHotkey Script - Outlook の表示/非表示、一発切替キー

1:26 by Jumpei Tanaka

以下のコードは、「Windows キー(ミ田)」 + 「1」で、Outlook の表示非表示を切り替えるもの。1発起動なので、マウス操作、Alt + Tab の切り替えよりも、さらに素早くメールチェックができる。 Outlook の表示/非表示切替コード SetTitleMatchMode 2#1:: IfWinExist, Microsoft Outlook { IfWinActive, Microsoft Outlook { WinMinimize } else { WinMaximize WinActivate } } else { Run outlook } returnポイントOutlook を「最小化時にアイコン化する」の設定にしていると、IfWInExist で発見できなくなるので困るのだが、Outlook の2重起動防止機能を利用して、アイコン化時には表示、未起動時には起動、という動作をさせている。検索文字列と Run を変えれば Thunderbird でも、なんでも可能。 ...

2010年9月19日日曜日

AutoHotkey キーコード一覧

AutoHotkey キーコード一覧

16:49 by Jumpei Tanaka

複合キー一覧Shft + Alt + a、Ctrl + Alt + d など、代表的な同時押しに使うキーは、略記号で簡単に定義できる。 これら同士を複数組み合わせることも可能。また、同時押しの定義なので、順番は関係ない。 これで全てではないが、実際に使うのはこのぐらい。 キー 記述 備考 Shift + Control ^ Alt ! Windows (ミ田) # キー一覧通常のキーを指定するときは、以下のキー名を指定する。 キー 記述 備考 a~z a~z (そのまま) 大文字/小文字どちらでも OK 0~9 0~9 (そのまま) F1~F12 F1~F12 (そのまま) Enter Enter Return でも OK Esc Esc Escape でも OK Tab Tab CapsLock CapsLock Shift Shift 左右両対応。 Control Ctrl Control...