2010年9月17日金曜日

VB6 でまともにテキスト検索(Grep)するアドイン

VB6 でまともにテキスト検索(Grep)するアドイン

1:08 by Jumpei Tanaka

VB6 に触れたことがある人ならわかるであろう、テキスト検索機能の不便さ。最近の VS2008 etc に触れてから VB6 を触ると露骨で、IDEの機能差が生産性に深く影響していることが痛いほどにわかる。 ただ世の中便利なもので、ないものは誰かが作ってくれる。VB6 のテキスト検索についても例外ではない。というわけで、インストール必須のテキスト検索アドインをメモしておく。 ちなみに Visual Studio だと Grep と言わないで、ファイルから検索、テキスト検索などと言う。にも関わらず、Grep という言葉に辿りつかないと Google で検索しても見つけられなくて苦労した。腑に落ちない。 -------------------- 以前使っていたアドイン。 名前 : GrepForVb6 機能 : テキスト検索、一覧、ダイレクトジャンプ 。Visual Studio とのドッキング。 特徴 : シンプルですっきりしたUIは秀逸。正規表現を使わないならこれ。 新しく試しているアドイン。 名前 : GrepVB Plus 機能 : テキスト検索、一覧、ダイレクトジャンプ、正規表現。 特徴 : 高機能。正規表現と、検索結果が9つあるのが良い。その反面、UIがごちゃっとしていて、Visual Studio とのドッキング不可なのでウィンドウの管理がしずらい面も。 ※画像を貼っておきたいのだけど、自宅に VB6 がないもので…残念 以上。 ...

2010年9月14日火曜日

3980円のアダプタでMacBookProを動かしてみた

3980円のアダプタでMacBookProを動かしてみた

2:00 by Jumpei Tanaka

先日購入したかわいい Mac ちゃん。実は訳ありモノだったので、バッテリーとACアダプタがなかった。 そこで、とりあえず起動の確認をと思いACアダプタを探していたのだけど、情報の少ないこと少ないこと。ちなみに MacBookPro用 は純正だと MagSafe(磁石式ACアダプタ)ってやつの 85W が必要なのだけど、これがまたあまり売ってない…。 そんな中調べた選択肢は、こんな感じだった。 ヤフオクで中古を購入¥4,000~¥5,000 ヤフオクで中古をあやしい中国業者から購入¥3,000~ 純正を購入¥7,800 他社製、互換アダプタを購入(秋葉原ソフマップで発見)¥6,980 ヤフオクは、、落札待ち&相場チェックで時間がかかりすぎるし、ヤフオク業者は、、怪しすぎる笑。しかも悪評付きで、海外発送だから到着まで2週間。しかも純正はコードが劣化して断線しやすいという噂だし(実際にAppleShopにいくと、実機のコードが切れてたりする笑)、最新型はジャックの形がコードに負担が少ないL字タイプに変わっているので、なるべく中古は避けたい。しかし、新品純正は高すぎる。他社製も、他社製にしては高すぎる。1,000円差ぐらいなら純正を買ってしまいたい気持ちになる。 ・・・と、Mac が到着して早くアダプタが必要なのに、八方塞がりであった。(訳ありで価格を抑えたのに、高いアダプタ買ったら意味が無い)しかし楽天市場をチェックしていると…秋葉原ソフマップと同じ他社製が ¥3,980 で売っていた(送料込み)。神の御加護だ。(こいつ。でもさすがに ¥3,980 はもうない) ちなみに、この製品の情報がネット上に少なすぎるので書いておくと、名前は「MacBook用AC アダプタ ブライトンネット ABB-1675W 75W MacBook用 ACアダプタ 」だ。MacBook Pro にもつかえるMagSafe タイプで、もっと売れていいと思うんだけど、気にかかる点が2つある。 電圧が75W MacBookPro用って書いてあるけど、対応機種が3つぐらいしか書いてない(MacBookはたくさん書いてある) 電圧に関して、75Wでも動くみたい(ソフマップの人談)なのだが、純正は85Wだし、なんせかわいい Mac だからあまり冒険したくない。対応機種に関して、基本ProならOK(ソフマップの人談)だけど、対応機種に乗ってないんじゃ…なんせかわいい(略っていうのが人情。誰か使っている人のレポでもあれば安心できるんだけどね・・・。 ・・・ということで。3,000円引きのインパクトには勝てず買ってしまったのでレポしておく。 どーん。写真だとわかりづらいけど、製品名とかキラキラして結構高級感のあるパッケージ。しかも!普通のACアダプタ用ジャックから、MagSafeタイプへの変換コードが付いている!!!ということは、Pro じゃない MacBook にも使える、MacBook / MacBookPro 両対応っていうのはそういうことだったのだ。さらに、磁石側もストレートではない新しいL字タイプだ。で、 ぶーん普通に起動しました笑。心配して損した。。ちなみにこのマシンは MA464J/A で、初期のMacBookProになる。アダプタのパッケージには対応って書いてないけど、今のところ全くもって問題なさそうだ。対応の基準ってなんなんだろうか。とりあえず、ひきづづき使用を続けることにする。が、このレポートを参考にして行った結果に対する責任を当方は一切負いません :P ちなみに試すとしたらこのアダプタ、5000円以下で買えるのに、普通に6000円以上で売ってるとこがあるので注意。以下の相場も参考のこと。以上。 2012/01/05 追記 最近は品薄でネットでは見つかりづらいようです。 MacBook用ACアダプタブライトンネット ABB-1675W 7... 価格:4,893円(税込、送料別) 75W 16V...

2010年9月9日木曜日

AutoHotkey の導入手順

AutoHotkey の導入手順

23:47 by Jumpei Tanaka

前の記事で AutoHotkey を他人に薦められるようにしたところで、今度は簡単に HelloWorld 的なところまで進む。 準備一応ダウンロードはこちら AutoHotkey Download一番上の「AutoHotkey Installer」をダウンロードすればOK。 インストールダウンロードしたファイルを実行。 実行 起動モジュールの確認緑色の「AutoHotkey.exe」が実行ファイル。こいつがスクリプトを書いたファイルを読み込んで常駐する。  起動では、「AutoHotkey.exe」を実行する。実行すると、通知領域に「H」のアイコンが現れる。 この状態で「Ctrl + Alt + n」を押下してみると、メモ帳が起動する。メモ帳が起動したら、動作環境の確認はOK。 キーの設定は…キーの設定ファイル(スクリプトファイル)は、マイドキュメントフォルダに格納されている。「AutoHotkey.ahk」というファイルがそれ。  そのファイルを適当なテキストエディタで開くと、「Ctrl + Alt + n」でメモ帳を起動させるスクリプトが記述してある。 あとは、このファイルを色々いじっていけばOK。もちろんスクリプトファイルの場所も名前も数も変えられるけど、導入なので書かないことにする。 以上。 ...

AutoHotKey で自在にキーボードをカスタム。のすすめ

AutoHotKey で自在にキーボードをカスタム。のすすめ

23:23 by Jumpei Tanaka

結構いまさらの情報なのだが、AutoHotKey というキーボードカスタム…というよりキーボードの扱いならなんでもこい!のソフトについて他人に薦められるようにしておく。 ちなみに、これのいいところはなんでもできること。 出来る設定についてなら、 キー配置入れ替え キー無効化 キーをショートカットキーに キーの1対多 キーの多体1 キースロトークをトリガーに etc…. 汎用性でいうのなら、 PS/2、USB、BlueTooth キーボード OK Windows XP、Windows Vista、Windows 7 OK つまり windows ならほぼどの環境でもOK! そして使いやすさで言うのなら、 自分でテキストに書くので、誰が作ったものよりも見やすい 自分で自由自在に設定するので、誰が準備した設定の組み合わせよりも使いやすい という素晴らしさ。 ただ、 設定は自分でスクリプトを書く必要がある(どっかで拾ってきても良い) というところが唯一の欠点。といっても、自分で書くからこそなんでもできるわけで、いつでも長所と短所は表裏一体。プログラマなら欠点が欠点じゃないので使うべきだし。素人なら、諦めるべき(笑)というのは冗談で、勉強のチャンスだ! とりあえずダウンロードしてみよう! AutoHotkey Download 一番上の「AutoHotkey Installer」をダウンロードすればOK。 次は導入手順を紹介。...

2010年9月7日火曜日

日本Androidの会へ行ってきた

日本Androidの会へ行ってきた

2:13 by Jumpei Tanaka

今日、日本Androidの会9月定例会に出席してきた。参加者は300人近く。予想だが、雰囲気的に半数以上(適当)はAndroid開発者だったのではと思う。 ということで、今日のメモを残しておく。-------------------- イベントついて 題目 : 日本Androidの会9月定例会 日時 : 2010年9月6日(月曜日) 19:00 - 21:00 場所 : 立教大学池袋キャンパス14号館D201 講演者 : 日本電子出版協会副会長 下川和男、KDDI メディア・ビジネス部 権正和博、ITジャーナリスト 星暁雄、日経BP社 菊池隆裕、テスト部 宮田友美 講演内容記憶に残った部分のみ、斜体は公演者でなく自分の主観。 下川和男 電子書籍の歴史 : 電子書籍の歴史は意外と長く、1998年の Rocket Book が始まりである。 Rocket Book ( 1998年? )それまでいくつものデバイスが作られたが、失敗に終わった。PCでデータをDLし外部メモリを経由させる等、手間だったからのも原因だ。 現在の電子書籍市場 : ガラケーで電子書籍の入手が容易になり、市場規模が盛り上がっている。だが日本では8割がコミック。 電子書籍はまだ始まったばかり。 今後の電子書籍市場 : 今後6年間で市場規模が100倍になるという予想データを紹介。 液晶と eInk の違い : = iPad と Kindle の違い。液晶はカラー、高速。eInk は目に優しい、バッテリーの持ちが良い。eInk は文字が読みやすく、純粋な読書利用には eInk が向いているだろう。 最新機種の違い : 電子書籍デバイスは...

2010年8月31日火曜日

Windows Vista のスタートメニューにマイビデオを追加する方法

Windows Vista のスタートメニューにマイビデオを追加する方法

19:25 by Jumpei Tanaka

最近、何かと PC で画像を管理する機会が多くなった。ケータイもスマートフォンも高機能なカメラを積んでいるので、つい色々と撮ってしまう・・・ そうしているうちに不便に感じたのが、スタートメニューに「ピクチャ」、「ミュージック」はあるのに、「ビデオ」がないということ。「ビデオ」がないせいで、マイビデオ自体が存在しないのかと思っていたぐらいだ・・・。 そこで調べたのだが、どうやら今のところ Windows 上でスタートメニューの右側をいじれる設定はなかった(左側なら簡単にいじれる)。だが、レジストリをいじって「ゲーム」の代わりに「ビデオ」を表示させることは可能だ。日本語の情報が少なかったので、紹介しておこう。 ------------------ ちなみにまず、結果はこうなる。  ------------------ それでは手順。 準備 ゲームを表示させておく(設定でゲームを表示していない場合のみ) レジストリ設定をダウンロードしておく game2video.zip設定ファイル作成には、以下サイトのものを流用させていただきました。thanks! Add Videos folder to the Windows Vista Start menu - The Winhelponline Blog   ゲームが表示されている状態 実行 videos_sm_JP.reg を実行する ( videos_sm.reg は英語版 ) 確認メッセージがでるので「はい」で進む。 完了メッセージがでたらOK。  ログオフする一旦ログオフし、再びログオンするとゲームがビデオに! これで完了。以降ビデオからマイビデオにアクセスできるようになる。便利!!ただし、マウスを重ねたときに出てくる説明がゲームの内容になっているが・・・細かいことは気にしない。 巻き戻し方法ビデオをゲームに戻すときは、Undo_videos_sm.reg を実行し、ログオフする。 以上。 ...

2010年8月30日月曜日

HTML5 + javascript でこんなことまで・・・

HTML5 + javascript でこんなことまで・・・

21:07 by Jumpei Tanaka

久しぶりに技術系のブログを眺めていたら、こんなものをみつけた。 ~ Monocubed ~ なんだ Gmail のシューティングゲーか、Gmail に羽とはお笑いだぜ!と思いきや、実はこれ HTML5 と javascript でつくられているらしい。(ちなみに、このほかにも ここ http://www.monocubed.com/?cat=51 に HTML5 の表現力をまざまざと見せ付けられるコンテンツがある。) で、今ITはこんな↓状況でもあるわけで せかにゅ:Flashは「死にかけ」 スティーブ・ジョブズ氏が批判 - ITmedia News>「われわれは古い技術に多くのエネルギーを注がない」と語ったという。ジョブズ氏は以前からFlashはバグが多いと批判しており、「Flashは使われなくなりHTML5に移行する」と語ったとも伝えられている。 ますます HTML5 の勢いを感じたわけだ。まだ新しい技術だし、今からすこしかじっておこうかなと考えられる出会いだった。 ...