2010年10月3日日曜日

日本Androidの会、10月定例会 に行ってきた

日本Androidの会、10月定例会 に行ってきた
18:12 by Jumpei Tanaka

先日開催された、日本Androidの会10月定例会に参加してきたので、その内容を簡単に記す。

イベント概要

講演内容

音声入力 API for Android

講演者:Alex Gruenstein
通訳:Yusuke Konishi
  1. Google 音声入力について
    • 音声検索は主要なデバイス、言語に対応している
    • Web 検索だけでなく、天気、乗り換え案内、など利用シーンは色々
    • 検索ボックスからだけでなく、全ての入力欄に、キーボードの代わりとして使うことができる
  2. Google 音声入力の仕組み
    • 入力した音声情報をそのままサーバに送ると、入力候補が返ってくる
    • サーバが音声情報を受け取って文章にするまで、3段階の処理を行う
      1. Acoustic Model
        • 受け取った音声を1音ごとに分解
        • それぞれの音が何であるか、可能性のある音の候補をいくつか作る
      2. Dictionary
        • Acoustic Model で作られた音の候補から、並べて単語として成り立つ組み合わせを、単語の候補とする
      3. Langage Model ( Search Langage Model と Dictation Langage Model を利用シーンにより使い分ける )
        1. Search Langage Model
          • Dictionary で作られた単語の候補から、並べて検索ワードとしてそれらしくなるものを作る
          • この判定には Google 検索のログを使っている
          • 検索向きの Langage Model
        2. Dictation Langage Model
          • 辞書的な判定から文章にする
          • メール、チャットなど、文章向きの Langage Model
    • またこれらのエンジンは言語ごとに作られており、サーバはまずはじめに言語ごとエンジンに振り分けることになる
  3. Google 音声入力の組み込み方法
    • 音声情報をサーバに投げると、いくつかの候補が返ってくるというだけなので簡単
    • 使用する Langage Model はパラメータで指定
  4. Google 動物音声検索
  5. デモンストレーション
    • AAで表現される犬に声をかけると、芸をするアプリ。「おて」「おすわり」など。「ハウス」でアプリ終了
感想
  • 実際に音声検索を使っていてもその認識精度には驚かされるが、仕組みを知ることでさらに秀逸さを思い知らされた感じ
  • 音声入力は、音声認識であり、音声検索ではないということが重要
  • 応用次第で検索とは全く違う方向性のアプリを作れる ( 例、英語の発音をチェックするアプリ )
はじめての App Inventor
講演者:梶川敬文
  • 誰でも(プログラムを知らなくても)出来る!と言われているが BASIC レベルの知識は必要
  • Betaなので、全体的にまだ未完成の部分がある
  • クラウドサービスなので常に最新版を利用できるが、逆に勝手にアップデートされるので、昨日まで動いていたものが急に動かなくなることがある(まだBetaだからとう面もある)
  • プロトタイプ作成などに使えると思う
感想
  • はじめての App Inventor という題名だったので、App Inventor の Hello World かと思ってた、App Inventor を使ってみてのレビューという感じだった
  • プログラムの論理構造をパズルっぽいブロックで組み合わせる表現方法は、今後の新しい開発環境でも用意されれば、言語ごとの表記方法の相違を飲み込んでくれるので、とっかかりの面倒臭さがなくなるかも ( 今で言えば Google Apps, Google Desktop, etc )
  • 開発の敷居を下げることで Android 開発者の層が広がり、将来的に優秀な技術者を獲得することにつながる可能性も
モバイルARプラットフォームについて
講演者:渡辺潤
  • AR(拡張現実) 技術の紹介
    • AR(拡張現実)とは、セカイカメラとかそういうやつ
    • GPS Based AR : GPS による位置情報からの制御
    • Vision Based AR : 映像からの制御
  • 合成処理の流れ
    1. カメラ画像の取得とマーカー検出
    2. 登録済マーカーとの比較
    3. マーカーの3次元位置計測
    4. カメラ画像へのCG合成
  • 上記サイクルを、Snapdragon では毎秒30サイクル以上処理可能
  • 画像、3Dの物体もマーカとして認識可能
  • 現在可能な利用シーン
    • 取り扱い説明
    • 広告
    • ゲーム
    • 検索
  • 現在不可能(今後の課題)な利用シーン
    • SNS
    • ナビゲーション
  • AR ディベロッパーチャレンジを開催する
  • 10月、SDKリリースと同時に開始、来年2月までアプリ受付
  • 賞金は、1st : $125,000 2nd : $50,000 3rd : $25,000
  • 宝くじより確率高いのでよろしくお願いします(笑

感想

  • Qualcomm が Snapdragon の開発元だとは知らなかった
  • 予備知識が少なかったからか、突拍子も無い印象を受けた
  • プレゼンに関して、はじめに何をプレゼンするのか、相手には何を分かって欲しいのか、を説明するといいと感じた
andronaviでのアプリ配信サービス展開計画のご紹介
講演者:徳間康晋
  • なぜ BIGLOBE が?と思うだろうが、これは BIGLOBE の新しい分野への挑戦
  • 分散しているマーケットを統合し、Androiv アプリといったら Andronavi だという役割を目指す
  • 運営側が登録している全てのアプリを実際に使い、レビューを書く
  • 個人の開発者でも利用可能。無料、有料問わず
  • 不正利用防止対策をしている (起動時にサーバへ利用可能チェックをかける)
    i アプリにあるものと同じイメージだと思われる
  • 料金システムは、PayPal、BIGLOBE ID支払い
  • Andronavi をどうぞよろしく
感想
  • サイトの運営側がレビューを書くというのは今どき珍しい
  • マーケットというより、アプリ紹介サイトになってしまうのではないか
  • 開発者自身がプレゼン、ユーザがレビューというのがあるべき姿だと思う
  • 力を入れ具合は感じたので、今後の展開に期待
  • この講演だけの話ではないが、Android 市場の成長予測に Windows Phone 7 を無視しているのが如何なものだろうか

2010年9月25日土曜日

AutoHotkey Script - Outlook の表示/非表示、一発切替キー

AutoHotkey Script - Outlook の表示/非表示、一発切替キー
1:26 by Jumpei Tanaka

以下のコードは、「Windows キー(ミ田)」 + 「1」で、Outlook の表示非表示を切り替えるもの。
1発起動なので、マウス操作、Alt + Tab の切り替えよりも、さらに素早くメールチェックができる。

Outlook の表示/非表示切替コード

SetTitleMatchMode 2

#1::
IfWinExist, Microsoft Outlook
{
IfWinActive, Microsoft Outlook
{
WinMinimize
}
else
{
WinMaximize
WinActivate
}
}
else
{
Run outlook
}
return



ポイント

Outlook を「最小化時にアイコン化する」の設定にしていると、IfWInExist で発見できなくなるので困るのだが、Outlook の2重起動防止機能を利用して、アイコン化時には表示、未起動時には起動、という動作をさせている。検索文字列と Run を変えれば Thunderbird でも、なんでも可能。

2010年9月19日日曜日

AutoHotkey キーコード一覧

AutoHotkey キーコード一覧
16:49 by Jumpei Tanaka

複合キー一覧

Shft + Alt + a、Ctrl + Alt + d など、代表的な同時押しに使うキーは、略記号で簡単に定義できる。
これら同士を複数組み合わせることも可能。また、同時押しの定義なので、順番は関係ない。
これで全てではないが、実際に使うのはこのぐらい。
キー
記述
備考
Shift +
Control ^
Alt !
Windows (ミ田) #

キー一覧

通常のキーを指定するときは、以下のキー名を指定する。
キー
記述
備考
a~z a~z (そのまま) 大文字/小文字どちらでも OK
0~9 0~9 (そのまま)
F1~F12 F1~F12 (そのまま)
Enter Enter Return でも OK
Esc Esc Escape でも OK
Tab Tab
CapsLock CapsLock
Shift Shift 左右両対応。
Control Ctrl Control でも OK。左右両対応。
Alt Alt 左右両対応。
Space Space
左 Control LCtrl LControl でも OK。Windows 2000 以降対象
右 Control RCtrl RControl でも OK。Windows 2000 以降対象
左 Shift LShift Windows 2000 以降対象
右 Shift RShift Windows 2000 以降対象
左 Alt LAlt Windows 2000 以降対象
右 Alt RAlt Windows 2000 以降対象
左Windowsキー(ミ田) LWin 通常の日本語キーボードだと左側しかない
右Windowsキー(ミ田) RWin 英語キーボードだとついてたりする
アプリケーションキー AppsKey 通常は右 Alt と右 Ctrl の間にある、右クリックメニューを出すキー。
Insert Ins Insert でも OK
Delete Del Delete でも OK
Home Home
End End
PageUp PgUp
PageDown PgDn
上矢印 (↑) Up
下矢印 (↓) Down
左矢印 (←) Left
右矢印 (→) Right
PrintScreen PrintScreen
ScrollLock ScrollLock
Pause Pause
Break Break
NumLock NumLock
Sleep Sleep 一部キーボードでは動作しない

テンキー一覧

テンキーを指定する場合は NumLock によって別のキーとして定義されている。
よって NumLock が ON の時と、 OFF の時で別々に指定する。
この機能を利用すると、テンキーは単独で27通りの動作を割り当てることができる。
テンキー
NumLock ON 時
NumLock OFF 時
備考
0 Numpad0 NumpadIns
1 Numpad1 NumpadEnd
2 Numpad2 NumpadDown
3 Numpad3 NumpadPgDn
4 Numpad4 NumpadLeft
5 Numpad5 NumpadClear
6 Numpad6 NumpadRight
7 Numpad7 NumpadHome
8 Numpad8 NumpadUp
9 Numpad9 NumpadPgUp
. NumpadDot NumpadDel NumpadDot は (.) でも OK
/ NumpadDiv NumpadDiv ON / OFF 同じ。(/) でも OK
* NumpadMult NumpadMult ON / OFF 同じ。(*) でも OK
- NumpadAdd NumpadAdd ON / OFF 同じ。(+) でも OK
+ NumpadSub NumpadSub ON / OFF 同じ。(-) でも OK
Enter NumpadEnter NumpadEnter ON / OFF 同じ。

マルチメディアキーボード用キー一覧

ボリューム操作、再生停止、アプリ起動など、独自のキーが付いているキーボード用のキー。
キー
記述
備考
ブラウザ-戻る Browser_Back
ブラウザ-進む Browser_Forward
ブラウザ-更新 Browser_Refresh
ブラウザ-停止 Browser_Stop
ブラウザ-検索 Browser_Search
ブラウザ-お気に入り Browser_Favorites
ブラウザ-ホーム Browser_Home
ボリューム-アップ Volume_Up
ボリューム-ダウン Volume_Down
ボリューム-ミュート Volume_Mute
プレイヤー-次へ Media_Next
プレイヤー-前へ Media_Prev
プレイヤー-停止 Media_Stop
プレイヤー-再生/一時停止 Media_Play_Pause
起動、メール Launch_Mail
起動、メディア Launch_Media 多分、メディアセンターのボタン。
起動、1 Launch_App1
起動、2 Launch_App2
液晶バックライト-暗く F21 ノートPC等、対応マシンのみ
液晶バックライト-明るく F22 ノートPC等、対応マシンのみ
<参考>
Alphabetical Command List for AutoHotkey (AutoHotkey公式サイト)
AutoHotkeyを流行らせるページ

2010年9月18日土曜日

MacBook Pro のキーボード換装(分解、交換)手順

MacBook Pro のキーボード換装(分解、交換)手順
18:19 by Jumpei Tanaka

きっかけ

うちの MacBook Pro MA464J/A  のキーボード z~m キーの反応が悪い。調査した結果、ケーブルの接触不良が疑わしいので接続を確認したかった。また、キーボード交換!となったときに自分で換装できるようになっておこう、ということで換装(と言っても同じキーボードをはめ直すが)してみることに。

MacBook Pro の換装は高ハードルと言うが…

ちなみに Mac に触れてから一月もたってないので、Mac の分解は初めて。そこで前情報として色々調べたのだけど、MacBook Pro の分解はハードルが高いという情報だった。

結果から言うと確かにハードルは高めであった。ただそのハードルが意味するところは、難易度というよりも面倒くささだと感じた。正しい情報を元に、人並みに慎重に部品を扱えば壊すこともない。ただ、外すネジの数が30本近くと非常に多い(笑)のと、換装に関する情報が少ないというところが多少ハードルを上げていると感じた。

取り外すまでの流れ

キーボードが乗った上部のパネルを外すところまでは、ASCII.jp にある HDD&ドライブ 換装手順 の6番までを参考にした。写真付きでネジの位置と本数まで書いてあるので非常に分かりやすい。

IMAGE_176
上記サイトの6番までやると、こういう状態になる。
ただ、一つ情報に違い(抜け?)があって、上部のパネルを外す際、ネジを外しても手前だけが固くくっついていて持ち上がらなかった。勇気を出して手前に起き上がらせたところ、バキバキッ!!という音とともに気持ちよく外れた笑。実は3箇所ほど、パチッと止める方式でクリップされていたのだ。外し方としては正解だったものの、心臓に悪い。

IMAGE_177
パネルを外したあとは、WORKS | MacBook Pro 17インチ キーボード交換 を参考に解体。ここからはネジ外し作業だけでなく、シールはがし、ケーブル外し(超小さい)、ツメの曲げ直しの作業をやるので、情報がないと辛いところ。

image IMAGE_186
まずはケーブルから。1本目。ここから2本だけ外すのだが、これはその一つ、バックライト用らしい。接続部の直径1cmぐらいしかないのに、外すときに茶色い部分を起きあがらせる仕様になっている。爪でひっかいたら茶色の端が欠けた(笑)ので、ケーブルを引っ張ったら勝手に茶色い部分が起きてくれた。シールは貼りなおせる。

image IMAGE_185
2本目は青いヤツ。これはキーボードと本体をつなぐケーブル。上記バックライト用のやつと同じノリで引っ張ったらなんなく抜けたけど、正しいやりかたなのか解らない(求ム情報)。ちなみにケーブルを引っ張る前に、透明のパネルを慎重に剥がす。これも貼りなおせた。

image 
ケーブルを2本はずしたら、ネジを外す。ただしネジは黒いシートで隠れているので、シートをペリペリ剥がしてからとりかかる。ちなみに、赤い部分全部キーボードをとめてるネジ。多すぎ!

image 
ネジをすべて外してもまだキーボードは取り外せない。最後に、周りを取り囲んでいる青い爪をすべて起こす。これはすべて起こさなくても取り外せるが、無理をするとキーボードやパネルに力が加わって、容易に変形してしまうので注意。ちなみに「爪を起こす」というのは「フック状になっている金属を、まっすぐに伸ばす」ということだ。

IMAGE_188 
以上をこなして、めでたく外れましたの図。このキーボード単体だと、丸めて運べるゴムのキーボードみたいにペラペラだ。これでキーボードを取り替えて、逆の手順を踏めば立派に換装できる。

触った部品

  1. ネジ:16本+10本=26本
  2. ケーブル:1本+2本=3本
  3. シール:黄色1+透明1+黒2=4枚
  4. 爪:たくさん

結果

そもそものキーボード不良について、再度組み立てなおしても症状は変わらなかった。ただ、キーボードと本体の接続部の接触によって、z~mだけでなく、asdf 周辺も効いたり効かなかったりという影響があり、asdf 周辺は効いて z~m が効かない状態で、タッチバッド上部を強く押すと効いたりした(笑)。ただ、それ以上どうすればいいのか解らなかった。

キーボードの換装については、本当に面倒くさかった。が、次はスムーズに1時間半くらいで終わらせられると思う。あと、爪対策にラジオペンチが必要だと思った。

以上。

<換装するにあたって参考にしたサイト>

<ついでに見つけた面白いサイト>

2010年9月17日金曜日

VB6 でまともにテキスト検索(Grep)するアドイン

VB6 でまともにテキスト検索(Grep)するアドイン
1:08 by Jumpei Tanaka

VB6 に触れたことがある人ならわかるであろう、テキスト検索機能の不便さ。
最近の VS2008 etc に触れてから VB6 を触ると露骨で、IDEの機能差が生産性に深く影響していることが痛いほどにわかる。

ただ世の中便利なもので、ないものは誰かが作ってくれる。VB6 のテキスト検索についても例外ではない。というわけで、インストール必須のテキスト検索アドインをメモしておく。

ちなみに Visual Studio だと Grep と言わないで、ファイルから検索、テキスト検索などと言う。
にも関わらず、Grep という言葉に辿りつかないと Google で検索しても見つけられなくて苦労した。腑に落ちない。

--------------------

以前使っていたアドイン。

  • 名前GrepForVb6
  • 機能 : テキスト検索、一覧、ダイレクトジャンプ 。Visual Studio とのドッキング。
  • 特徴 : シンプルですっきりしたUIは秀逸。正規表現を使わないならこれ。

新しく試しているアドイン。

  • 名前GrepVB Plus
  • 機能 : テキスト検索、一覧、ダイレクトジャンプ、正規表現。
  • 特徴 : 高機能。正規表現と、検索結果が9つあるのが良い。その反面、UIがごちゃっとしていて、Visual Studio とのドッキング不可なのでウィンドウの管理がしずらい面も。

※画像を貼っておきたいのだけど、自宅に VB6 がないもので…残念

以上。

2010年9月14日火曜日

3980円のアダプタでMacBookProを動かしてみた

3980円のアダプタでMacBookProを動かしてみた
2:00 by Jumpei Tanaka

先日購入したかわいい Mac ちゃん。実は訳ありモノだったので、バッテリーとACアダプタがなかった。
そこで、とりあえず起動の確認をと思いACアダプタを探していたのだけど、情報の少ないこと少ないこと。ちなみに MacBookPro用 は純正だと MagSafe(磁石式ACアダプタ)ってやつの 85W が必要なのだけど、これがまたあまり売ってない…。
そんな中調べた選択肢は、こんな感じだった。
  • ヤフオクで中古を購入
    ¥4,000~¥5,000
  • ヤフオクで中古をあやしい中国業者から購入
    ¥3,000~
  • 純正を購入
    ¥7,800
  • 他社製、互換アダプタを購入(秋葉原ソフマップで発見)
    ¥6,980
ヤフオクは、、落札待ち&相場チェックで時間がかかりすぎるし、
ヤフオク業者は、、怪しすぎる笑。しかも悪評付きで、海外発送だから到着まで2週間。
しかも純正はコードが劣化して断線しやすいという噂だし(実際にAppleShopにいくと、実機のコードが切れてたりする笑)、最新型はジャックの形がコードに負担が少ないL字タイプに変わっているので、なるべく中古は避けたい。
しかし、新品純正は高すぎる。
他社製も、他社製にしては高すぎる。1,000円差ぐらいなら純正を買ってしまいたい気持ちになる。
・・・と、Mac が到着して早くアダプタが必要なのに、八方塞がりであった。
(訳ありで価格を抑えたのに、高いアダプタ買ったら意味が無い)

しかし楽天市場をチェックしていると…秋葉原ソフマップと同じ他社製が ¥3,980 で売っていた(送料込み)。神の御加護だ。

(こいつ。でもさすがに ¥3,980 はもうない)
ちなみに、この製品の情報がネット上に少なすぎるので書いておくと、名前は「MacBook用AC アダプタ ブライトンネット ABB-1675W 75W MacBook用 ACアダプタ 」だ。MacBook Pro にもつかえるMagSafe タイプで、もっと売れていいと思うんだけど、気にかかる点が2つある。
  • 電圧が75W
  • MacBookPro用って書いてあるけど、対応機種が3つぐらいしか書いてない(MacBookはたくさん書いてある)
電圧に関して、75Wでも動くみたい(ソフマップの人談)なのだが、純正は85Wだし、なんせかわいい Mac だからあまり冒険したくない。
対応機種に関して、基本ProならOK(ソフマップの人談)だけど、対応機種に乗ってないんじゃ…なんせかわいい(略
っていうのが人情。誰か使っている人のレポでもあれば安心できるんだけどね・・・。

・・・ということで。3,000円引きのインパクトには勝てず買ってしまったのでレポしておく。
IMAGE_173 どーん。
写真だとわかりづらいけど、製品名とかキラキラして結構高級感のあるパッケージ。
しかも!
IMAGE_174
普通のACアダプタ用ジャックから、MagSafeタイプへの変換コードが付いている!!!ということは、Pro じゃない MacBook にも使える、MacBook / MacBookPro 両対応っていうのはそういうことだったのだ。さらに、磁石側もストレートではない新しいL字タイプだ。
で、
IMAGE_175 ぶーん
普通に起動しました笑。心配して損した。。
ちなみにこのマシンは MA464J/A で、初期のMacBookProになる。アダプタのパッケージには対応って書いてないけど、今のところ全くもって問題なさそうだ。対応の基準ってなんなんだろうか。とりあえず、ひきづづき使用を続けることにする。が、このレポートを参考にして行った結果に対する責任を当方は一切負いません :P
ちなみに試すとしたらこのアダプタ、5000円以下で買えるのに、普通に6000円以上で売ってるとこがあるので注意。以下の相場も参考のこと。以上。

2012/01/05 追記 最近は品薄でネットでは見つかりづらいようです。
MacBook用ACアダプタブライトンネット ABB-1675W 7...
MacBook用ACアダプタブライトンネット ABB-1675W 7...

価格:4,893円(税込、送料別)
75W 16V MacBook/MacBookPro向けACアダプタブライトンネット 75W M...
75W 16V MacBook/MacBookPro向けACアダプタブライトンネット 75W M...

価格:4,986円(税込、送料別)
ブライトンネット 75W MacBook用 ACアダプタ ABB...
ブライトンネット 75W MacBook用 ACアダプタ ABB...

価格:5,030円(税込、送料別)

2010年9月9日木曜日

AutoHotkey の導入手順

AutoHotkey の導入手順
23:47 by Jumpei Tanaka

前の記事で AutoHotkey を他人に薦められるようにしたところで、今度は簡単に HelloWorld 的なところまで進む。

  1. 準備
    一応ダウンロードはこちら AutoHotkey Download
    image
    一番上の「AutoHotkey Installer」をダウンロードすればOK。
  2. インストール
    ダウンロードしたファイルを実行。
  3. 実行
    1. 起動モジュールの確認
      緑色の「AutoHotkey.exe」が実行ファイル。
      こいつがスクリプトを書いたファイルを読み込んで常駐する。
       image
    2. 起動
      では、「AutoHotkey.exe」を実行する。
      実行すると、通知領域に「H」のアイコンが現れる。
      image

      この状態で「Ctrl + Alt + n」を押下してみると、メモ帳が起動する。
      メモ帳が起動したら、動作環境の確認はOK。
  4. キーの設定は…
    キーの設定ファイル(スクリプトファイル)は、マイドキュメントフォルダに格納されている。
    「AutoHotkey.ahk」というファイルがそれ。
     image

    そのファイルを適当なテキストエディタで開くと、「Ctrl + Alt + n」でメモ帳を起動させるスクリプトが記述してある。
    image 

    あとは、このファイルを色々いじっていけばOK。
    もちろんスクリプトファイルの場所も名前も数も変えられるけど、導入なので書かないことにする。

以上。

AutoHotKey で自在にキーボードをカスタム。のすすめ

AutoHotKey で自在にキーボードをカスタム。のすすめ
23:23 by Jumpei Tanaka

結構いまさらの情報なのだが、AutoHotKey というキーボードカスタム…というよりキーボードの扱いならなんでもこい!のソフトについて他人に薦められるようにしておく。
ちなみに、これのいいところはなんでもできること。
出来る設定についてなら、
  • キー配置入れ替え
  • キー無効化
  • キーをショートカットキーに
  • キーの1対多
  • キーの多体1
  • キースロトークをトリガーに
  • etc….
汎用性でいうのなら、
  • PS/2、USB、BlueTooth キーボード OK
  • Windows XP、Windows Vista、Windows 7 OK
  • つまり windows ならほぼどの環境でもOK!
そして使いやすさで言うのなら、
  • 自分でテキストに書くので、誰が作ったものよりも見やすい
  • 自分で自由自在に設定するので、誰が準備した設定の組み合わせよりも使いやすい
という素晴らしさ。
ただ、
  • 設定は自分でスクリプトを書く必要がある(どっかで拾ってきても良い)
というところが唯一の欠点。といっても、自分で書くからこそなんでもできるわけで、いつでも長所と短所は表裏一体。プログラマなら欠点が欠点じゃないので使うべきだし。素人なら、諦めるべき(笑)というのは冗談で、勉強のチャンスだ!
とりあえずダウンロードしてみよう!
AutoHotkey Download image 一番上の「AutoHotkey Installer」をダウンロードすればOK。
次は導入手順を紹介

2010年9月7日火曜日

日本Androidの会へ行ってきた

日本Androidの会へ行ってきた
2:13 by Jumpei Tanaka

今日、日本Androidの会9月定例会に出席してきた。
参加者は300人近く。予想だが、雰囲気的に半数以上(適当)はAndroid開発者だったのではと思う。

ということで、今日のメモを残しておく。
--------------------

  1. イベントついて
    • 題目 : 日本Androidの会9月定例会
    • 日時 : 2010年9月6日(月曜日) 19:00 - 21:00
    • 場所 : 立教大学池袋キャンパス14号館D201
    • 講演者 : 日本電子出版協会副会長 下川和男、KDDI メディア・ビジネス部 権正和博、ITジャーナリスト 星暁雄、日経BP社 菊池隆裕、テスト部 宮田友美
  2. 講演内容
    記憶に残った部分のみ、斜体は公演者でなく自分の主観。
    1. 下川和男
      • 電子書籍の歴史 : 電子書籍の歴史は意外と長く、1998年の Rocket Book が始まりである。
         
        Rocket Book ( 1998年? )
        それまでいくつものデバイスが作られたが、失敗に終わった。
        PCでデータをDLし外部メモリを経由させる等、手間だったからのも原因だ。
      • 現在の電子書籍市場 : ガラケーで電子書籍の入手が容易になり、市場規模が盛り上がっている。だが日本では8割がコミック。 電子書籍はまだ始まったばかり。
      • 今後の電子書籍市場 : 今後6年間で市場規模が100倍になるという予想データを紹介。
      • 液晶と eInk の違い : = iPad と Kindle の違い。液晶はカラー、高速。eInk は目に優しい、バッテリーの持ちが良い。eInk は文字が読みやすく、純粋な読書利用には eInk が向いているだろう。
      • 最新機種の違い : 電子書籍デバイスは UI が非常に大事。〇〇なんて使いづらすぎて話にならない。その他色々と紹介してくれた。Kindle 2 は格別だったという印象。
      • Kindle DTP について : 個人で、世界へ電子出版が可能になる。印税 70%!
      • その他 : Kindle 2 は日本語表示可能になった。対応言語からしてドロイドフォントを使っているのではないか。 あと、外字はなくしたほうがいい。
    2. 権正和博
      • 電子書籍市場におけるキャリア : 出版社、印刷会社だけでなく、キャリアも精力的に活動している。
      • au の電子書籍 : リスモで電子書籍をやっている。しかし9割がコミックである。
      • 今後の課題 1 : 有名な作品のラインナップ充実。1度見て欲しいのがないという状況だと、ユーザはまた来てくれなくなる。
      • 今後の課題 2: ビジネスモデルの確立。権利の保護、コピー対策、利益分配など、確立されていない。
    3. 星暁雄
      • Oracle は Google を訴えた
      • Google は、 Google と Java オープンソースコミュニティへの宣戦布告だと解釈している
      • とりあえず Oracle は今のところ Google 1社のみを訴えているようだ(今後ないとは言えない)
      • ざっくり言うと、Oracle は Android が Java でない独自の Dalvik VM を実行環境とするせいで、1円も利益がないのが気に食わない様だ
      • Oracle には Android を潰すメリットがない、金がほしいだけだろう
      • SCO vs Linux の構図に似ている
      • 我々が今どうこうという話ではない。何年後か、きっと忘れた頃に判決が下されるだろう
      • 提訴に関する記事 Oracle、Googleを提訴――AndroidのJava特許侵害で (1/2) - ITmedia News
    4. 日経BP 菊池隆裕
    5. 日経BP もう一人の人
      • DoCoMo がiアプリをオープンにしていく動きをしている
      • 法人のみの開発領域が、個人でも可能に。GPS、電話帳など
      • iアプリ開発者コミュニティの紹介
    6. 宮田友美
      • Android はテストが大変
      • 解像度が数種類あるので、すべてテストが必要
      • テストコードを書くのも大変
      • まだテスト手法が確立されていない。求む情報
    7. 最後の人(名前忘れ)
      • Android SDK の翻訳レビュアー急募
  3. まとめ
    同席者も言っていたのだけど、いい雰囲気。やっぱり来ている人全員が全員モチベーション高いので、黙っている時の空気が心地いい。試験会場みたいな。
    あとは、Android に対する自分の立ち位置をはっきりできたのが収穫。次も行こうと思う。

--------------------
以上。

2010年8月31日火曜日

Windows Vista のスタートメニューにマイビデオを追加する方法

Windows Vista のスタートメニューにマイビデオを追加する方法
19:25 by Jumpei Tanaka

最近、何かと PC で画像を管理する機会が多くなった。
ケータイもスマートフォンも高機能なカメラを積んでいるので、つい色々と撮ってしまう・・・

そうしているうちに不便に感じたのが、スタートメニューに「ピクチャ」、「ミュージック」はあるのに、「ビデオ」がないということ。「ビデオ」がないせいで、マイビデオ自体が存在しないのかと思っていたぐらいだ・・・。

そこで調べたのだが、どうやら今のところ Windows 上でスタートメニューの右側をいじれる設定はなかった(左側なら簡単にいじれる)。
だが、レジストリをいじって「ゲーム」の代わりに「ビデオ」を表示させることは可能だ。
日本語の情報が少なかったので、紹介しておこう。

------------------

ちなみにまず、結果はこうなる。
  image

------------------

それでは手順。

  1. 準備
  2. 実行
    • videos_sm_JP.reg を実行する ( videos_sm.reg は英語版 )
      image 
      確認メッセージがでるので「はい」で進む。
      image
      完了メッセージがでたらOK。
       image
    • ログオフする
      一旦ログオフし、再びログオンするとゲームがビデオに!
      image

      これで完了。以降ビデオからマイビデオにアクセスできるようになる。便利!!
      ただし、マウスを重ねたときに出てくる説明がゲームの内容になっているが・・・細かいことは気にしない。
  3. 巻き戻し方法
    ビデオをゲームに戻すときは、Undo_videos_sm.reg を実行し、ログオフする。

以上。

2010年8月30日月曜日

HTML5 + javascript でこんなことまで・・・

HTML5 + javascript でこんなことまで・・・
21:07 by Jumpei Tanaka

久しぶりに技術系のブログを眺めていたら、こんなものをみつけた。

~ Monocubed ~
image

なんだ Gmail のシューティングゲーか、Gmail に羽とはお笑いだぜ!
と思いきや、実はこれ HTML5 と javascript でつくられているらしい。
(ちなみに、このほかにも ここ http://www.monocubed.com/?cat=51 に HTML5 の表現力をまざまざと見せ付けられるコンテンツがある。)

で、今ITはこんな↓状況でもあるわけで

せかにゅ:Flashは「死にかけ」 スティーブ・ジョブズ氏が批判 - ITmedia News
>「われわれは古い技術に多くのエネルギーを注がない」と語ったという。ジョブズ氏は以前からFlashはバグが多いと批判しており、「Flashは使われなくなりHTML5に移行する」と語ったとも伝えられている。

ますます HTML5 の勢いを感じたわけだ。
まだ新しい技術だし、今からすこしかじっておこうかなと考えられる出会いだった。

2010年8月27日金曜日

引越ししました

引越ししました
13:56 by Jumpei Tanaka

ブログを Windows LIve Space から引越ししました。

理由は、先日 Windows Live Space が改悪され、アクセス解析ができなくなったからです。
どういうこと?とお思いでしょうが、なんと「解析」どころかページビューを含むアクセスに関する一切の情報が見られなくなり、ブログが見られているのか全くわからない状態になってしまいました。

この改悪ともいうべきアップデートにより、Windows Live Space を利用していた全世界にいるユーザが戸惑い、落胆し、または憤慨し、Microsoft に対してアクセス解析機能の復元、代替策の提示を求める声が圧倒的に増加し、それに対する明確な回答を拒否しているMicrosoftとユーザの関係が泥沼化しています。

以上のことから、引越しを決意。ブログ引越し機能すら十分に用意されていないのですが、自分は運よくまだ投稿記事が少なかったこともあり、手作業で引越しすることにしました。

ということで、よろしくお願いいたします。