jumtana
主に開発記です。 調べたこと、試したことなどを記録しています。
2008年12月28日日曜日
コメントアウトマクロ、VisualStudio6.0 ( VS6 )
›
VS6には、複数行をまとめてコメントアウトする機能が用意されていない。 VS2003以降にはあって、これがなれると結構便利。 なので、VS6でも使いたい・・・と思い作ってみた。 --------------------------- Sub Comment () ...
2008年10月23日木曜日
クラスのメンバをヘッダで初期化する
›
ますます C++ の忘れっぷりを痛感している今日この頃。 基礎だけど重要なことも飛んだりしている。例のごとくメモ。 定数には「#define」がよく使われているが、 あるクラス自体の定数など、内部でしか使わないものはそのクラスのメンバ変数にしておきたい。 ただ、コンストラクタと...
2008年10月18日土曜日
別プロセスに文字列を渡す ( プロセス間通信? )
›
10月から、再びVC++の案件に携わっている。 約一年ぶりのVC++ということもあり、忘れていることが多くて悪戦苦闘の日々だ。 だが、それがいい。 さて、本題の「別プロセスへ文字列を渡す方法」だが、 凡ミスで1時間ほど無駄な努力をしてしまったので、メモしておく。 ...
2008年3月9日日曜日
Visio ソリューション開発テクニック
›
昨日に引き続き、MSDN にて知識吸収。 今日は普段あまり活用していない Visio について、使いこなせるようなヒントを得られればと思い、 「Visio ソリューション開発テクニック」というものを視聴した。 例によって、マインドマップにメモを取ったので公開して...
マイクロソフトの開発プロジェクト管理
›
今日は時間があったので MSDN のセミナーを覗いてみた。 過去のセミナーでオンライン化されているもののうち、面白そうなのがいくつかあった。 その中で「マイクロソフトの開発プロジェクト管理」っていうのがあったので視聴。 ・・・なぜって、リアルタイムでまるで体制のなってないチー...
2008年3月2日日曜日
VARIANT型について
›
VARIANT型について VSFlexGridの関数の引数がVARIANTでlongをどう渡すかこまった。 しかし、vc++には_variant_tという便利なものがあった。 こんな感じ。 long lNum = 123; hoge(_variant_t(lNum)); // h...
SQL server と unicode について
›
SQL Server 2005 Express Ⅰ問題 MFC の CDatabase および CRecordset が Unicode に対応していない。 ExecuteSQL でクエリがANSIに変換されてしまう。 Ⅱ対応 MFC のクラスを以下のクラスに変更する ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示